レポートれぽーと

  • 水辺をリビングへ。これぞ水辺のニューノーマル

    一般社団法人環境文化研究所の活動で、これまで6Pガジーボを設置したり、アイアンテーブルを設置していましたが、今回これらをリニューアルしました。

    ベンチというよりはリビングの一部として使えるように、またカフェや読書、コワーキングの場としても使えるようなテーマに設定しました。

    つまり、これこそが日野川の水辺のニューノーマル!

    テーマを具体化するために、越前市に工房を構える「ファニチャーホリック」の山口祐弘さんにもワークショップに加わっていただきました。

    (ファニチャーホリックの山口祐弘さん。越前箪笥の職人さんです。)

     

    (ワークショップではこれまでの使い方とこれからの使い方についてアイデアが噴出しました)

     

    (日常の使い方にテーマを絞って、しかも居心地がいい物をヒューマンスケールで考えてみました)

     

    居心地よいテーブルでしかも流れる川のように、そして使用用途に合わせて様々な形にカスタマイズできることが仕様となりました。そこで、アイデアとして出来上がったのが流れる川をイメージした流線型のテーブル。全部をくっつければ、一つの円にもなります。アイアンフレームは福井県内で鉄工業を営む「株式会社TAYASU」のお力もお借りしました。皆さんのアイデアとご協力で、〇〇コーヒー店のような雰囲気みたいに、なかなかいい感じに仕上がりました(想定以上にいい感じ!)。

    現場での施工も市民参加型です。塗料を一緒にぬったり、ビス打ちしたり。みんなでやると楽しいし、ここに座って過ごす人たちを想像するとワクワクしますね。

    (組み立て中。アイアンの足に天板を付けてます。作業中なので逆になってます)

     

    (裏へのビス打ちは潜って作業。すごい女子がいるもんだ(笑))

     

    (テーブル完成!見てこの流線形!川っぽいでしょ)

     

    (みんなで座るとこんな感じ。コーヒー飲みながらだとすごく過ごしやすそう)

     

    (一休みの後は、塗装作業。ペタペタ。。。。)

     

    (ペタペタ。。。)

     

    (ようやく完成!カフェ感あって映えますね☺)

     

    (日野山を借景に、いい雰囲気に仕上がりました!)

     

     

    大型テントで過ごす快適さはこれでますますアップ!

    日野川にお越しの際にはぜひこちらでゆったりとした時を過ごしてくださいね!

    中高生の皆さん、ここでお勉強すると学力アップ間違いなしです(笑)

    いつまでもきれいに大切に使っていただけることを願ってます。

    ※この事業は公益財団法人河川財団の河川基金の助成を受けています。